
「ブログは100記事書くと稼げる」みたいな風潮があるけど、
100記事書くといくら稼げるのかなぁ。
PVや収益がどのくらいになったのか、体験談が聞きたいな。
こんな悩みに答えます。
本記事の内容
- ブログを100記事書いた結果(収益&PV)
- 100記事達成するまでにやったこと
- ブログを100記事書いて得られた事は収益でもPVでもない話
- まとめ:100記事書いてブログのスタートラインに立とう
この記事を書いている僕はサラリーマンですが、
副業として2019年10月20日に初記事を投稿しました。
サーバーって何?ドメインって何?っという完全に初心者でしたが、
5ヶ月継続した結果、100記事目に到達し、収益・PVも予想を上回る結果です。
当初、ブログを進めるにあたり、教科書的なものが欲しいなといろいろ探していると、クロネさんの100記事講座というブログを発見。目標は100記事で月1万とかなりハードルが低めに設定されていましたが、とりあえずは参考にしてみる事にしました。
最初は、月1万かと思いましたが、周りに流されずに確実に積み上げることができ、結果的に1万円を大きく上回っています。
僕がtwitterにほとんど力を入れていないのは、クロネさんの記事を読んだからです。
最近は、ブログを始めたばかりなのに、twitterのフォロワーを増やすことががメインになっている人も多いので、フォロワー数増やしたいという誘惑もありましたが、
ブログにコミットできて結果的によかったなと思います。(僕にtwitterのセンスがなかったという理由のほうが大きいかも)
SNSはこれからぼちぼちやっていく予定です!
それ以外にも、抑えておくべき重要なことが10記事ごとに示されているので、100記事達成してない方は読んでおくべきかなと思います。
関連記事(外部リンク):ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座
ブログを始めた頃は、色々な人の『◯ヶ月ブログ運営報告』の記事を読み漁ったり、
『100記事書いたら収益はどうなるのか?』みたいな記事をたくさん読んでました。
SEOの勉強とかよりも、
「どれくらい続けたらいくら稼げるの?PVはどのくらいになるの?」ということの方が気になって、とにかく調べまくってました。
ブログはすぐに収益が出るものではないと表面上はわかっていながらも、
「稼げるという確証がほしい!」「せっかくブログに時間を費やすのだから、時間を無駄にしたくない!」と無意識に考えていたのだと思います。
書くことが好きだからブログを書いてるといっても、副業でやろうとしているわけですから、収益が全く発生しないというのは悲しいですよね。。
100記事書く前は、収益とPVのことしか頭にありませんでしたが、実際に100記事書き終わって見ると収益・PVはもちろんですが、それ以外にもっと大事なことがわかったのでこの記事を書こうと思いました。もちろんこれから先、稼ぐために大事なことです。
本業があり、時間が限られているなかでどのようにブログにコミットしてきたのかを紹介しつつ、100記事達成後のPVや収益、成長過程などを紹介しますので、是非じっくりご覧ください。
初心者でも100記事書けばこのくらいになれるんだという一つの参考にしていただければと思います。
ブログを100記事書いた結果(収益&PV)

僕が5ヶ月で100記事を達成した時の成果を紹介します。
ちなみに、僕のブログはクロネさんの100記事講座をベースに進めてきました。
正直、全部達成したかと言われれば、怪しいところはありますが、
100記事書いたら月間何PVになったの?
7万PVです。今月は一瞬バズったというのもありますが、先月は5.5万PVでした。
これはジャンルにもよるので、参考までに。
僕は初期の頃に、ガチャガチャという競合の少ない割とニッチなジャンルで記事を書いて
いたので、それらが上位に上がってPVを稼いでくれています。
需要はある程度あるけど、ASPの広告が少ないジャンルだと、競合が少ないので上位に上がりやすく、人気のあるジャンルを書くよりはPVが増えやすいです。
狙ったわけではなく、たまたまガチャガチャが好きで書いているとPVが増えたという感じです。
100記事書いたらどのくらい稼げるの?
ASPの発生収益、Googleアドセンス、Amazon楽天トータルで月12万くらいです。
このうち8割を1つのプログラムから稼いでいます。
初期の頃に書いたアフィリエイト記事が上位に上がってましたが、ライティングが糞すぎて全く売れませんでしたが、セールスライティングを勉強してリライトしたら収益が発生し始めました。
ただ、その記事1本だと圏外に飛ばされたら終了なので、集客記事をいくつか追加して、
集客を増やしつつアップデートのリスクを分散させています。
ただ、現状は収益の柱はその1本だけでして、運の要素も強かったかなと思います。
一般的には、100記事書いて3-5万程度が妥当な数字だと思います。
ただ、残念なお知らせですが、思考停止状態で100記事書いても絶対に稼げません。
ある程度のSEOの知識やキーワード選定、競合を見極める力が必要です。
この辺の内容は後述しますね。
ブログにどのくらい時間をかけてるの?
平均して、平日は1日3時間、土日は5時間ずつなので、1ヶ月100時間ほど。
5ヶ月で500時間になります。1記事5時間ほどかかるので、妥当な数字かなと思います。
それに加え、移動時間などは基本的にSEOなどブログの勉強をしたり、調べ物したりで、
勉強時間もトータルするとブログに700時間くらい費やしてると思います。
5ヶ月間で700時間捻出しようとすると、本業以外はほぼブログに没頭している状態です。
実際僕も、この5か月間は趣味に費やしたり飲みにいく時間はほとんどありませんでした。
100記事書いて変わったことは?

100記事書き終えましたが、ドメインパワーは2.0です。
10.0くらい行くと思ってたのでこれは予想外でした。
ただ、競合の少ないワードだと、記事を書いて2日ほどで1ページ目に上がります。
具体的にはGoogle検索画面の左上の検索結果数が2万以下かつ、1ページ目にキーワードの含まれたタイトルの記事が少ないといったワードです。
新商品の記事のような、事前にトレンドを予測できるような記事だと勝負できるかなといったところです。
100記事達成するまでにやったこと

僕が100記事書くまでにやったこと・意識したことを時系列で紹介します。
上で紹介した結果を得るためには必須なので、是非参考にしてみてください。
0記事~10記事
この頃は、ペルソナ設定・競合検索などせず、吹き出しなどの装飾の仕方もよくわからないまま記事を書いていました。
何書こうかなーと考えて、思いついたキーワードをUbersuggestで調べて月間検索数500以下だったら書くということの繰り返しです。
参考までに、その頃にかいた記事をさらしておきます。ちなみにずっと圏外の記事です(笑)
-
-
就活生必読!現場監督の仕事内容は?スーパーゼネコンので働く私が詳しく説明します!
続きを見る
11記事~30記事
この期間はキーワードを意識しなくなりました。
理由は、ヒトデさんの影響です。
ヒトデさんの過去の記事を読んでいると、
キーワードなんて意識してない記事が大量にあるにもかかわらず、4ヶ月目で7万PV達成してました。(実際はキーワード選定してる記事もあります)
自分の好きなことを書いて成果を出されていたので、僕もこんな人になりたいと思い、
僕も自分の好きなことを書きました。
ただ、誰にも読まれることはなかったのでこの際に載せておきます。まじでmixiとかに載せるレベルの記事です。。。
-
-
【すみませんでした】電車の中ですかしっぺをしてバレました
続きを見る
31記事~50記事
やっとSEOについてなんとなく理解してきた頃です。
今まで思いつきで記事を書いていましたが、一つのキーワードの関連記事を攻めるという技を覚えました。キーワード選定というやつですね。
例えば、僕は「現場監督」についての記事を書いていますが、
関連キーワードツールで「現場監督」と調べて、結果を丸々キーワードプランナーに貼り付けて月間検索数が100~1000の物を順番に書いていくというやつです。
関連記事:
51記事~60記事
この辺でブログを始めて3ヶ月目に突入しましたが、やっとPVが1万を超えました。
しかし、PVを稼いでいた記事がすべてガチャガチャの記事だったので、収益化とは無縁のジャンルです。この段階での収益はGoogleアドセンスで3桁程度のみでした。
このまま続けても収益化につながらないと気付きました。
一応記事を書くときはキーワード選定をしたりとSEOは意識してましたが、収益化を考えずに好きなことばかり書いていたので、当然の結果です。
この先どうやってマネタイズしようかと悩みつつ筋トレの記事を書いてみたりと完全に血迷っていました。
60記事~70記事
1ヶ月目に書いたアフィリエイト記事が、突如1ページ目に現れました。
この記事が、先ほど紹介した現在の収益を支えている記事です。
記事が上位にあるのに、下手くそなライティングのせいでめちゃくちゃ損してる気がしたので、マナブさん、クロネコ屋さんのライティングの有料noteを買って勉強し、自分で使えるようにテンプレートを作って、その記事をリライトしてみました。
その日からほぼ毎日収益が発生するようになったので、もっと増やせないか?と考え、関
連キーワードで集客記事を書いてみたところ、少しずつ収益が増えていきました。
この時にやっと収益化する仕組みがなんとなくわかったかなという感じです。
70記事〜100記事
一つ収益の柱ができたので、その柱を増やそうと現在も試行錯誤中です。
収益の柱が1本できると、あとは同じように再現するだけなので、
基本は一つのターゲットワードを決め、関連キーワードの記事をひたすら書き、
どれか一つでも上位に来たら収益化を考えるというスタイルで進めています。
間違ったやり方ではないはずですですが、結果が出るまでわかりません。
これがよく言われている「仮説を立てて検証してみる」ということをやってるつもりです。
ブログを100記事書いて得られた事は収益でもPVでもなかった話

100記事書いた結果を紹介しましたが、PVも収益もジャンルによって変わってきます。
結果として僕は月間7万PVで発生収益が12万という自分でも驚きの結果でしたが、運の要素が強いと感じています。
100記事書いて得られたもの
ブログというのは、常に"仮説"を立てて色々な種をまくことが大事です。
ただ、思いつきの"仮説"ではなく、ネットや本で調べたり、自分の中での小さな成功体験を基に立てた"確証の持てる仮説"が必要です。
ブログは"仮説"を立てて効果を検証できるまでに最低1ヶ月はかかるので、最初のうちはいろんな種を撒き、一つでも芽がでれば徹底的に育てて最大限収益化させるという地味なやり方で収益を増やしていくしかありません。
↑ということを100記事書いて学びました。
100記事書いて収益を稼ぐより、今後稼いでいくための方法を知る事が重要です。
先日こんなツイートをしました。
とにかく記事を書いて(思考停止はダメ)、まずは上位表示させる。
そのあとリライトして収益化していくという流れです。
稼ぐ事を目標にする場合、
いくら知識を詰め込んだとしても、1つでも収益化につながる記事が無いとPDCAを回すことができません。
とはいえ、最低限の知識は必要です。
100記事書くまでに覚えておきたい事4つ
見出しテキスト
- キーワード選定
- ペルソナ設定
- 競合検索
- ライティング
100記事書くまでにある程度成果を出したいなら最低限必要な知識です。
また、今後の伸び代も変わってくると思います。
step
1キーワード選定
キーワード選定をするために、
『関連キーワードツールβ』とキーワードプランナーを使いこなしましょう。
1つのキーワードを見つけたら、関連する記事を10記事ほど書きます。
そうすることで、コンテンツが充実して結果的に上位表示されやすくなります。
こちらのクニトミさんの記事で詳しく紹介されています。是非参考にしてみてください。
関連記事(外部リンク):ブログキーワードの選定方法とキーワードプランナーの使い方を解説
step
2ペルソナ設定
ペルソナを設定する事で、キーワードを検索する読者を想定し、悩みを具現化します。
ペルソナといえば、
年齢、性別、家族構成、仕事内容、、、、、、、この辺まで想定してる人もいますが、
僕はほとんどやっていません。必要に応じてでいいかなと思います。
例えば、『ポケットwifi おすすめ』というキーワードで記事を書くとして、
ペルソナ1:25歳、男性、彼女と同棲中のサラリーマン
ペルソナ2:30歳、女性、独身一人暮らしのOL
どっちらの人も『ポケットwifiが欲しいけど、どれが安くておすすめなのかな?』という悩みだと思います。あまり細かく想定をしても、キーワードによってはあまり意味がないですよね。
勘違いしてはいけないのは、ペルソナ設定自体がゴールではなくて、あくまで読者の悩みを想定するための1つの方法だということを理解しましょう。
step
3競合調査
競合調査はかなり重要で、しっかりやりこむ事で自分の記事が上位に上がらず、ゴミ記事になるのを防ぐ役割があります。
- 個人ブログが多いかどうか
- Mozbarにて競合の強さを確認
- 上位記事の共通している内容は自分の記事にも入れる
これだけで十分です。
やろうと思えばやることはもっとありますが、競合検索に時間をかけるよりも記事の完成度をあげるほうがよっぽど重要です。
この辺はマナブさんの記事がとても参考になります。僕もベースはマナブさんの方法を真似してます。
関連記事(外部リンク):【無料公開】SEOで競合分析する方法【経験年数、6年の僕が語る】
まとめ:100記事書いてブログのスタートラインに立とう

ブログを100記事書くと得られる成果と、成果を出すために必要な事を紹介しました。
100記事を意識してブログを書いている人がほとんどだと思いますが、
実は100記事書いてようやくスタートラインに立てます。
思考停止状態で100記事を目指すとスタートラインにすら立てないので、日々試行錯誤して1記事ごとに成長していきましょう。