はじめまして、ここまるです
僕は、スーパーゼネコンで現場監督として6年半働いていました。
今は現場監督ではなく、
スーパーゼネコンの内勤として働いています。
その経験を活かして、
- 現場監督(施工管理)を目指している就活生
- 現場監督(施工管理)として働いている方
どちらの方にも役立つ情報を、紹介します。
現場監督(施工管理)を目指す就活生の疑問をすべて解決!
- ゼネコンとかデベロッパーの違いは?
- 施工管理と現場監督の違いは?
- 現場監督の仕事内容を教えて!
- 女性でも現場監督になれる?
- ぶっちゃけどのくらい給料もらえるの?
- 資格って必要?
- 現場監督はどのくらい過酷?
こんな疑問にすべて答えます!
知ってる!って内容は読み飛ばしてください!
企業説明会などで聞けないようなことも、
包み隠さずすべて暴露してます!
ゼネコンとデベロッパーとの違い
あなたは説明できますか?
僕は学生の頃に面接で聞かれて答えられませんでした!
かんたんに言うと、
ゼネコンは、建物を作る会社。
デベロッパーは、街を作る会社です。
よくわからない!という方は、ぜひこの記事を読んでみてください!
関連記事:【就活で使える!】ゼネコンとデベロッパーの違いを説明します
施工管理と現場監督の違いは?
これは答えられる人も多いと思いますが、
施工管理は、工事現場において、工事を管理する職業のことをいいます。
現場監督は、上で説明した、施工管理を行う人のことをいいます。
似ているようで若干意味合いが違います。
施工管理は職種、現場監督は人という認識でいいでしょう。
現場監督(施工管理)の仕事内容って知っている?「QCDSE」の意味は?
現場監督の仕事内容というのは、「QCDSE」を管理する仕事といわれています。
それぞれの意味はこんな感じです。
Q=Quality(品質)
C=Cost(原価)
D= Delivery(工程、工期)
S= Safety(安全)
E= Environment(環境)
まったくピンとこないと思いますので、もう少し噛み砕いて説明します。
【品質管理】建物の品質を管理する
【原価管理】決められた原価を超えないように人件費・工事費を管理する
【工程管理】建物の引き渡し日(納期)までに完成できるようにスケジュールを調整する
【環境管理】自然環境・周辺(近隣)環境・現場内の環境を整える
【安全管理】事故が起こらないように管理する このようなことを管理しながら建物を建てます。
現場で働いていればこれだけの説明でわかると思いますが、
実際に見たことが無いと想像もつかないと思います。
- これから現場監督の仕事をしたいけど具体的に何をやってるの?
こんな疑問を持っている方はこちらの記事にかなり詳しく書いていますので、ぜひ見てください!
関連記事:就活生必読!現場監督の仕事内容は?スーパーゼネコンので働く私が詳しく説明します!
できるだけ簡単に書きましたが、
わからない言葉があればその都度Googleで検索しながら読むことをお勧めします。
女性でも現場監督になれるの?
女性の現場監督はいます。
もちろん数は少ないですが、建設現場女性でも働けるような環境に整備されつつあります。
総合職であれば、給与水準も男性と同じです!
「現場監督をやってみたいけど、男性ばかりの職場だと不安だな、、」
そんな悩みをもった女性の方は、ぜひこちらを読んでみてください!
関連記事:女性はゼネコンの現場監督(施工管理)として働けるのか?仕事内容や年収を紹介
20代の現場監督の年収は?
現場監督になりたい方で、
年収が気になる方は多いのではないでしょうか?
よく、現場監督の平均年収は●●円!とか書いてるサイトを見かけますが、
全くあてになりません笑
どういう情報源なのかは知りませんが、
実際はそれ以上もらってます笑
僕はスーパーゼネコンに勤めているので、
給与水準は高いかもしれませんが、
28歳で、年収1千万弱ありました。
現場監督あるあるですが、
残業代で稼いでいるという感じですね。
もっと詳しく教えてよ!
という方はこちらの記事で、
入社してからの給料の推移と内訳を解説しています。
関連記事:スーパーゼネコン現場監督の年収、給料、残業代を公開!20代でいくらもらえるのか教えます!
現場監督って資格は必要?
現場監督は誰でもなれます。
ただ、現場の責任者となるには資格がいります。
「一級建築士」か、「一級施工管理技士」のどちらかを取得した後、
講習を受けて『監理技術者』になる必要があります。
また、必須ではないですが、取っておいたほうが無難という資格もたくさんあります。
重要度も含めてこちらの記事で紹介していますので是非ご覧ください!
関連記事:ゼネコンで働くために資格は必要?現場監督・施工管理に必要な資格を教えます。
現場監督はやめとけ
現場監督について調べていると、
こんなフレーズを目にしたことがあるかもしれません。
建物を作るという壮大な仕事に憧れるかもしれませんが、
実際は想像以上に過酷です。
僕の経験をもとに書いた壮絶な体験記が読みたい方はこちらをご覧ください。
関連記事:ゼネコンの施工管理(現場監督)はやめとけ!激務でブラックな理由とは?
現場監督の方に役立つ情報!
今現場監督の方!特に若手の方で、
- 現場監督でとっておいたほうが良い資格は?
- 一級建築施工管理試験を独学で合格する方法を教えて!
- 仕事がはかどるグッズを教えてほしい!
- 仕事に役立つ本を教えて!
- 現場監督がつらくて転職したい
こんな疑問にお答えします!
現場監督をする上で必要な資格は?
必ず必要なのは「監理技術者」ですね。
一級建築士か、一級施工管理技士のどちらかを取得した後、
講習を受けて「監理技術者」になる必要があります。
実際にスーパーゼネコンの現場で働いてみて、
持っている人が多い資格もたくさんあります。
重要度も含めてこちらの記事で紹介していますので是非ご覧ください!
関連記事:ゼネコンで働くために資格は必要?現場監督・施工管理に必要な資格を教えます。
一級建築施工管理技士に独学で合格する方法
一級建築施工管理技士は、
一級建築士と比べて合格しやすいです。
資格学校に通うなんてお金の無駄なので独学で勉強しましょう。
学科試験も実地試験も、
僕が現場監督をやりながら合格した、効率の良い勉強方法をこちらの記事で紹介します!
関連記事:1級建築施工管理技士の学科・実地ともに独学で合格する方法
現場監督の便利グッズを紹介!
現場監督って仕事量が半端なく多いですよね。
少しでも効率よく仕事を進めるために、
色々なグッズを買っていました。
雨にぬれてもメモできる手帳や、おすすめヘッドライト等
こちらの記事で僕が実際に使ってみてよかったものを紹介します!
関連記事:若手現場監督が捗る便利グッズ16選!実際に使って良かったものを紹介!
業務に役立つ本
現場監督って色々な仕事をこなさなければなりません。
写真を撮ったり仮設の構造計算をしたり、、
そんな時に僕が使っていたおススメな本をこちらの記事で紹介します!
関連記事:【必須】建築の施工管理(現場監督)の人が持っておくべきオススメの本を紹介します!
現場監督をやめたい人へ
現場監督って一般企業の仕事に比べるとかなりしんどい仕事です。
現場監督がつらい!辞めたい!思っているのは、あなただけではありません。
今は現場監督を辞めて内勤として働いています。
その原因は上司によるパワハラでした笑
詳細が知りたい方はこちらをご覧ください。
関連記事:上司から受けたパワハラ体験談と解決するために実施した方法
結果として僕は内勤で働いていますが、
「転職」という選択肢もありました。
もし転職を考えている方はこちらの記事が参考になると思います!