
- Googleアドセンスの申請通過したけど、この後どうやって設定するの?
- Googleアドセンスについて調べているけど古い記事ばかりで参考にならない!
- Googleアドセンスの収益が上がる配置と設定方法が知りたい!
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 【収益4倍】Googleアドセンスの配置と広告の種類
- 【cocoon編】Googleアドセンスの設定方法
先日こんなツイートをしました。
アドセンスの規約上、金額は消してますが、
もともと1日当たりのアドセンス収益が250円ほどでした。
ところが、急にアドセンス広告が消えて収益が0になるという事件が起きました。
そこで、以前と違う方法で貼り直してみると、
翌日に1500円ほどになり、その後は1000円越えをキープしています。
僕のブログは1日当たりのPVが2000程度なので、
1PVあたり0.5円以上収益を出しています。
Googleアドセンス収益の平均は1PVあたり0.1円〜0.3円と言われているので、平均以上の金額を出せている計算です。
もちろん、広告単価はジャンルや時期によって変わってくるので、この記事で紹介する方法で確実に1PVあたり0.5円以上になるかと言われると、確約はできません。
ただ、間違いなく現状よりは収益が上がります。
本記事では、収益アップのためのアドセンス広告の種類と、適正配置の設定方法を画像付きで詳しく紹介します。
是非お試しください。
また、この記事を読めば、今後は自分でGoogleアドセンスの配置を好きなようにカスタマイズできる知識が身につきます。
是非参考にしてみてください。
【収益4倍】Googleアドセンスの配置と設定している広告の種類

結論は、広告を貼りまくると収益がアップします。

Googleアドセンスを貼りまくるだけだと、広告で埋もれてしまって、
離脱率が上がったり、ユーザーに不快感を与えるんじゃない?
こんな意見が出てくると思いますが、
個人的に、広告が多くて離脱するレベルのサイトというのは、スクロールやクリックするたびに広告が現れたり、ポップアップが出てきたりするような悪意を感じるような仕様の場合です。
アンカー広告がスクロールしても追従してきたり、内部リンクを踏むとモバイル全画面になったりというのはウザイですが離脱するほどではないかなと感じています。
今回紹介する方法は、
「ちょっと広告が多いけど支障が出るほどではないかな」
くらいを狙ってます。
全部真似しろとは言いませんので、参考にしつつベストな配置を選定してみてください。
Googleアドセンスで収益アップさせる配置
僕が設定している広告を実際の画面を紹介します。
大半のブログが、モバイルでの閲覧率が高いと思うので、モバイルの画面上で説明します。
ちなみに、設定方法は後で解説しますが、トップページの広告は見栄えが悪くなるため排除しています。
カテゴリー画面

アンカー広告と、インフィード広告を3箇所に貼っています。
※記事数が少ないとインフィード広告を3箇所入れると目立ちすぎるので、記事数に応じて箇所数を制限しましょう。(後で解説します)
- アンカー広告:記事の上部にずっとついてくる広告
- インフィード広告:記事の中に溶け込む広告。(クリック率が高いと言われている)
記事画面

記事内にはアンカー広告と、ディスプレイ広告(タイトル下、目次上)、リンクユニット広告(本文上)を貼っています。
- アンカー広告:記事の上部にずっとついてくる広告
- ディスプレイ広告:よく見る一般的な広告
- リンクユニット広告:クリック率が高いと言われているシンプルな広告
その他

内部リンクをクリックした時など、
ページが変わる時にモバイル全画面が出るように設定しています。
アンカー広告同様にウザイ広告の代名詞ですが、
僕自身、「全画面広告うぜぇ、離脱だ!」という気持ちまでなったことないので入れてます。
【cocoon編】Googleアドセンスの設定方法
Googleアドセンスの設定方法を、僕の画面を見せつつ紹介していきます。
設定方法の内容
- Googleアドセンス審査通過後の設定方法
- 自動広告の設定
- Cocoon側で自動広告の表示位置を設定する
- Googleアドセンス側での設定
- インフィード広告の設定
計5本立てとなっていますので、かなりボリュームがありますが、一つずつ進めてみてください。
Googleアドセンス審査通過後の設定方法
一番最初の設定方法を説明しようと思いましたが、
cocoonのマニュアルに十分すぎるほどわかりやすく記載されていましたので、そちらを参照してください。
※下記リンク先の「4.広告表示位置の設定」からの内容は、
この記事でも説明します。
外部リンク:広告(AdSense)を手っ取り早く設定する方法
リンク先記事の「3.Adsenseコードの入力」までの設定が終わっている前提でこの先の話を進めていきます。
自動広告の設定
僕はGoogleアドセンスの広告は自動広告しか貼り付けていません。
理由は、手動だとめんどくさいから。
よくわからない人はとりあえず自動広告だけでいいと思います。
自動といっても、cocoonの設定で広告をどこに表示させるかは決めることができます。(あとでやり方は説明します)
なので今のところデメリットは無いです。
まず最初は自動広告の設定を行いましょう。
手順1:Google アドセンスのメニュー画面で広告→サマリー

手順2:コードを取得

手順3:コードをコピー

手順4:WordpressのCocoon設定→Cocoon設定

手順5:アクセス解析・認証

手順6:ヘッダー用コード欄に先ほどコピーしたものを貼り付け
Googleアドセンスの審査の時に、審査用コードここに貼り付けてると思います。消してない方はそのまま残っているはず。
消して、新しいコードを貼り付けましょう。
(コードの中身は同じですが、一応)

手順7:変更をまとめて保存

これで自動広告の設定は終わりです。
Cocoon側で自動広告の表示位置を設定する
さきほど自動広告の設定は完了したかと思うので、Cocoon側で配置を決めましょう。
手順1:Cocoon設定→Cocoon設定

手順2:広告

手順3:広告の表示と広告ラベルの設定
この通りで大丈夫です。

手順4:アドセンス広告の表示、広告コード
先ほど紹介した記事の通り進めていれば、
コードが貼り付けられていると思うので、触らなくてOKです。

手順5:広告の表示設定
記事内の自動広告が表示される位置を設定します。
この通りチェックを入れて自分のサイトを確認し、後でチェックを増やしたり外したりすればいいかと思います。

手順6:先ほどチェックを入れた箇所の詳細設定をクリック
これもまずはこの通りでいいかと思います。
ここでは広告の種類を設定できます。
まずこの通りで問題ないです。僕の今の状態なので。
もし気になるようであれば自分のサイトに合った種類を選択すればOKです。

広告の見え方
広告の種類によってどんな見え方をするか覚えておきましょう。

手順7:広告除外ページを選択
基本的に、アフィリエイト系のカテゴリーは広告を除外しましょう。
自分が紹介したリンクでは無く、広告をクリックし成約してしまった場合は収益ダウンにつながります。

手順8:変更をまとめて保存

Googleアドセンス側での設定
次にGoogleアドセンス側での設定を行います。
手順1:広告→サマリー

手順2:該当サイトの鉛筆マークをクリック

手順3:右側のメニューで詳細設定
同じようにオンにしてください。

手順3:広告フォーマット、広告読み込みを設定
とりあえず全部オンにして、読み込みは上限で設定しましょう。
アンカー広告は嫌!モバイル全画面は嫌!という方はここでオフにします。
冒頭でも言いましたが、僕はオンにしてます。
最後に、一番下の「管理」をクリック

手順4:トップページの広告を非表示にする方はURLを追加

手順5:元のページに戻って、サイトに適用ボタンをクリック
反映されるまでに少し時間がかかります。

以上で完了です。
インフィード広告の設定
最後に「インフィード広告」の設定方法を紹介します。
おそらく収益アップの要因の大半はインフィード広告です。
手順1:広告→サマリー

手順2:広告ユニットごとをクリック

手順3:インフィード広告を選択

手順4:自動で広告スタイルを作成
手動で作成もできますが、自動の方が楽です。
広告を表示させたい画面のURLを入力します。
基本的にカテゴリーページで良いと思います。カテゴリーページがいくつもある場合でもどれか1つのURLだけでOKです。
すべてのカテゴリーページに適用されます。
ページをスキャンをクリック

手順5:自動で広告が生成される
入力したURLのページに馴染むような広告が自動で生成されます。
次へをクリック。

手順6:プレビュー画面
広告がこんな感じで表示されますという形で確認できます。
広告の枠線の有無や、背景色など決めれます。
僕は特に触ってません。基本はそのままでいいかと。
「保存してコードを取得」をクリック。

手順7:コードをコピー
コードをコピーして作業完了をクリック

手順8:Wordpressの外観→ウィジェット

手順9:〔C〕広告をクリック

手順10:トップ、ミドル、ボトムを選択

インフィード広告の位置を決めます。
僕はトップミドルボトムすべて入れてますが、記事数が少ないと広告が並んでしまうので、記事数に合わせて選択しましょう。
- インデックスリストトップ:一番上
- インデックスリストトップ:真ん中
- インデックスリストボトム:一番下
トップ→ウェジェットを追加、ミドル→ウィジェットを追加、ボトム→ウェジェットを追加、というようにひとつずつ追加します。
追加したら、右側のインデックストップ、ミドル、ボトムの▼をクリック。
順番に行わなければいけないので、ここではインデックスリストトップ▼を選択
手順11:広告▼をクリック

手順12:コードの貼り付け
コードを貼り付けて、保存します。
この流れをインデックスリストミドル・ボトムにも同じコードを貼り付けます。

完了です。
まとめ:これでGoogleアドセンスの収益アップ!
アドセンスの収益が4倍になった配置と、設定方法を紹介しました。
カテゴリーページ
- アンカー広告
- ディスプレイ広告
- インフィード広告
記事
- 上部にアンカー広告
- タイトル上、目次上、本文下、関連記事下にディスプレイ広告
- 本文上にリンクユニット広告
ページ移動時
- モバイル全画面広告
こんな感じでして、とにかく広告を貼れば収益アップにつながります。
まずはこの通り設定してみて、様子をみて細かな調整をしていきましょう。