- 新居の初期費用が高いので、
- せめて引っ越しは自分でやって節約したい。。
- 自分でやる時って何を準備すればいいの?
- 一人で引っ越しをするといくらくらいかかるんだろう?
- 業者に頼むより自分でやる方がいいの?
こんな疑問にお答えします。

自分で引っ越しをしようと考えてる人に役立つ情報を紹介するよ!
引っ越しをする時って想像以上にお金がかかりますよね。
僕の場合は、1Kの家から1LDKの家へ引っ越しました。都内から都内への引っ越しです。
かかった費用はざっくりこんな感じ。
引越しの費用
- 新居の敷金礼金(10万+10万)
- 1ヶ月分の家賃(10万)
- 仲介手数料(5万)
- 保険料(2万)
- 新居の鍵交換(3万)
- 前の家の日割り家賃(2万)
- 家具の買い替え費用(10万)
これだけで軽く50万円以上はしますね。
それに加えて以外とお金がかかるのは引っ越し。
業者に頼むと10万円以上はします。
すでに50万円以上の出費が確定してる中で10万円の引っ越し代を捻出するのは不可能だったので、自分で引っ越しをしました。
僕は過去に3回引っ越しをした経験があります。
1回目:東京-神奈川の引っ越し
2回目:神奈川-東京の引っ越し
3回目:東京-東京の引っ越し
全部自力で引っ越しをしました。
ただ、先に言っておくと費用は安いですがかなりきついです。
体力がない人はやめておきましょう。
また、身近に友人がいるなら最低でも1人は招集すべきです。
冷蔵庫・洗濯機は一人だとほぼ不可能なので。
とはいっても、近くに手伝ってくれる人がいないという方だっていますよね。
そんな方におすすめの方法もありますので後ほどご紹介します。
前置きが長くなりましたが、費用を抑えたいなら自分で引越ししましょう。
この記事では僕の体験をもとに、
自分で引っ越しをするための方法と費用・時間を紹介します。
まずは荷物の量を把握しよう
これが一番重要です。
この後の段取り全てに関わってきます。
ダンボールに入るものと入らないものを分けて考えます。
だいたいで構いませんので、ダンボールに入るものは何箱分になるのか計算してください。
おすすめは160サイズダンボールというもの。3辺の合計が160cmのものです。大容量なので、荷物の数が大幅に減ります。
調べるとわかりますが、ダンボールは楽天が安いです。
こちらが一番安かったので購入しました。一応載せておきますが、セールなどで他のものが安い可能性がありますので時間のある方は探してみた方がいいかもしれません。
ダンボールのサイズが決まれば、後は荷物の洗い出しです。
一人暮らしの僕の荷物量はこれです。
- ダンボール5箱
- ハンガーボックス1箱
- テレビ
- テレビ台
- 棚
- ソファ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- ベッド
- マットレス
- 布団
一人暮らしの方ならだいたい同じ物量ではないかと思います。
ちなみに、ハンガーボックスってなに?という方もいるかと思いますので、紹介しておきます。
↓こんなやつです。
スーツなどグシャグシャになるのが嫌だったので、ハンガーごと運べるハンガーボックスを利用しました。
服なんてダンボールにぶち込んじゃえ!って人は不要かと思います。
荷物の物量を書き出してみると、以外とあることに気づきます。
ここで一度はこう考えるはずです。

これだけ荷物があるんだったら業者に頼んだ方が楽なんじゃないの?
こんな人は、一度引っ越し見積もりを取ってみましょう!
何が何でも自力で引っ越しをする!って人は次の章は飛ばしてOKです。
引っ越しの見積もりを取ってみる
「あまりにも荷物が多くて、自力で引っ越しするのがきついかもしれない、、」
「業者に頼むとどのくらい費用がかかるの?」
こんな方は業者に一括で見積もりを取ってみましょう。
荷物量が多すぎると業者に頼んだ方が安い可能性もあります。
また、一括見積もりだと、荷物の量を入力するだけで10社くらいから見積もりが届くので、引っ越し業者を選ぶ時間が省けます。
引っ越し業者って大手しか知らないですよね?
「アート引っ越しセンター」「引っ越しのサカイ」などなど。
大手の方が安心して任せられそうですが、金額はお高いです。
その点、一括見積もりを使うことで、勝手に安い業者を探してくれるのでかなりお得です。
もちろん無料です。
- 現住所
- 引越し先住所
- 荷物の物量
以上のことさえわかっていれば1分ほどで登録できます。
メリット
引越し料金ってどこの業者が安いの?といちいち調べなくても、
登録さえすれば安い業者を絞ってくれます。
デメリット
基本的に登録後に見積が各社からメールが送られてくるのですが、電話で営業をかけてくる業者もいます。中には電話に出ないと何回もかけてくるしつこい業者も。
電話がかかってくれば、「引越し業者が決まりました」と言って断ればいいだけなのですが、それも嫌なら一括見積はしなくてもいいと思います。
ただ、時期によっては引越し費用が安かったりするので、金額だけはチェックしておいたほうが良いです。
僕はいつも捨てアドレスで登録するなり、支障が無いように利用しています。
すべて自分で引越しする方法
すべて自分で引越しする方法を紹介します。
レンタカーを手配して、ダンボールはもちろん冷蔵庫や洗濯機もすべて自分で引越しを行います。
かなり大変ですが、費用は圧倒的に安いです。
こんな人におすすめ
- 近くに手伝ってくれる友人がいる
- 新居まで車で1時間以内でいける
- 費用を圧倒的に下げたい
レンタカーの手配
まずはレンタカーを手配しましょう。
オススメ車種は、軽トラです。かなりの量を運べます。こんなやつです。

軽トラっていうと少し抵抗がある方がいるかもしれません。
トラックなんて運転できないよ、、、っていうあなた!心配無用です!
勘違いしてるかもしれませんが、今レンタカーに置いてある軽トラは、
ミッションではなくAT車です。
僕は1年に1回くらいしか運転しないようなゴールド免許保持者かつ、超ペーパードライバーなのですが、かなり運転しやすかったです。
形状をみればわかると思いますが、視認性が良すぎます。
ただ、雨の日は不便ですね、、。荷物が濡れてしまいます。
シートを借りれば良いのですが、ほぼ確実に濡れると思います。
雨が心配な方や、トラックの運転が心配な方はミニバンがオススメです。

ステップワゴンとかですね。
軽トラに比べると容量は少ないですが、座席を倒せば十分に荷物を載せれます。
軽トラを利用しようとしてる方は、日本レンタカーがオススメです。
軽トラって扱ってる店舗が少なかったりするんですが、
いろいろ調べた結果、日本レンタカーなら割とどこでも置いてるイメージでした。
また、台車もレンタルできるのですが、絶対にしておくべきです。
台車があるだけで引越しスピードが2倍くらい上がります。
引越しで何が一番時間がかかるかというと、車での移動はもちろんなのですが、
旧居→トラック、トラック→新居の荷物の運搬です。
手で運ぶと時間がかかりますし、冷蔵庫など強敵がいると体力が奪われます。
必ず利用しましょう。
引越しにかかる時間と費用
これは荷物の量・引越し先の距離にもよりますが、
僕の場合だと、直近の引越しで荷物の量は先ほど書いた通り。
距離は車で1時間の距離で、軽トラで3往復でした。
だいたい1往復するのに、
「荷物の積み込み30分」「移動1時間」「荷物のおろし30分」「移動1時間」の計3時間かかりました。
それが3往復なので、単純計算で9時間なのですが、途中でご飯を食べたり渋滞したりで、
結局レンタカーを借りてから返すまでにかかった時間は12時間です。
これを車2台とかにすれば、6時間くらいで終わるかと思います。
費用ですが、軽トラ1台で6600円、ガソリン代や台車レンタル、保険を含めて1万5千円でした。
友人に1万円ほど謝礼を渡したとしても安すぎると思います。
ただ、相当辛いので覚悟しておいてください。
特に、冷蔵庫と洗濯機は強敵です。台車があればかなり捗るので、レンタルするべきですね。
大物家具だけ引っ越し屋に依頼した場合
大物家具のみ引っ越し屋に依頼する場合の方法を紹介します。
すべて自分で引っ越しするより費用は高くなりますが、手伝ってくれる人が周りにいない場合などはこの方法が一番晩安く抑えられると思います。
こんな人におすすめ
- 近くに手伝ってくれる人がいない
- 新居まで車で1時間以上かかる
- 少しくらいなら引っ越し費用が増えてもいい
手順としては、先ほどの一括見積りを利用し、大物家具のみ見積依頼をします。
「洗濯機」「冷蔵庫」「ソファ」「ベッド」だけに絞ると、2万円~で可能だと思います。
また、赤帽を使えば、少し安く済むかもしれません。
走行距離20km以内(1往復)だと、1万3千円くらいなので、一度見積してみるといいと思います。
レンタカーについては内容が被るので省略します。
引越しにかかる時間と費用
荷物の量にもよりますが、
僕が神奈川-東京に引っ越した例だと、
「冷蔵庫」「洗濯機」「ソファ」「ベッド」のみ業者に依頼しました。
距離は車で1時間の距離で、ミニバンで2往復でした。
大型家具を業者が運んでくれたおかげでかなり楽でした。
結局レンタカーを借りてから返すまでにかかった時間は7時間でした。
費用ですが、
レンタカー代がミニバン1台で6000円、ガソリン代や台車レンタル、保険を含めて1万2千円ほどでした。
引っ越し料で2万5千円。
合わせて4万円弱です。
すべて自力でやるよりは高いですが、業者に丸投げよりは安く抑えれると思います。
あとは時間が大幅に削減されます。
引っ越しをしたらなるべく当日中にある程度レイアウトしたくなると思います。
夕方ごろに引っ越しが完了するので、ゆっくり新居のレイアウトをする時間が確保できます。
まとめ
長々と書きましたが、要点だけまとめます。
- すべて自分で引っ越しする場合は1万5千円ほど、12時間かかる。
- 大型家具を業者に依頼した場合は4万円弱、7時間かかる。
今回ご紹介した情報を参考に、
荷物の量と、周りに助っ人がいるかどうかで自分に合った引っ越し方法を選びましょう!