本記事のまとめ
本記事では、 仕事が嫌すぎる時に試すべき対処法を紹介します。
僕も仕事が嫌すぎて辞めたいと感じることが多いので、実際に効果のある対処法を紹介します。
『仕事が嫌すぎるんだけどどうすればいいの?』
『効果のある対処法を教えて欲しいな』
仕事が嫌すぎる時って、出勤するのが本当に辛いですよね。

というわけでこんにちは。
当サイト管理人のここまるです。
僕も、今までたくさん仕事が嫌すぎると感じてきました。
経験をするうちに、効果のある対処法がわかってきました。
仕事が嫌すぎると言うと、周りからは批判されることも多いでしょう。
自分が甘すぎるだけだ!頑張らないと!と嫌な気持ちを押し殺して仕事をする人も多いです。
しかし、我慢する必要はありません。嫌ならしっかり対処して、気持ちよく仕事ができる様にすればいいだけなんです。
本記事では、仕事が嫌すぎる時の原因を紹介しつつ、効果のある対処法を解説します。
実は「仕事が嫌すぎる」と思っている人は意外と多い
仕事が嫌すぎると思っているのは、実はあなただけではありません。
僕もそうですし、あなたの同期もあなたの上司もそういった考えの人がたくさんいます。
行く前から既に。 pic.twitter.com/LqtjknczBy
— 全日本もう帰りたい協会 (@mou_kaeru) February 21, 2021
こちらのアカウントは50万人以上もフォロワーがいることから、多くの共感を生んでいることがわかります。
サラリーマンとして企業に勤めている人は何かしらの不満を抱えている人が多いので、「嫌だなー」「帰りたいなー」と思うのは、当然なのです。
仕事が嫌すぎると感じてしまう原因・理由
仕事が嫌すぎると感じる原因や理由はいろいろあります。
今回はSNSやWEBサイト、Yahoo知恵袋、そして僕の個人的な意見も含めて紹介します。
その1:やりがいや達成感を感じない
仕事にやりがいや達成感を感じることができず、ただお金を稼ぐためだけに働いているという人は、仕事がつまらないと感じているはずです。
そう言った人は、仕事がただの作業になっているため、嫌だと感じることも多いです。
今の僕も全く同じ状況で、お金さえあれば仕事を辞めたいと感じています。
やりがいのある仕事を探すか、フリーランスになってストレスフリーな生活を目指すのか、今の仕事をとりあえず続けるにしても将来のことを考えて行動を始めましょう。
将来のことを何も考えずに嫌な仕事を続けているだけだと市場価値も上がらずに年を取っていくだけなので、自分が何をやりたいのかを見極めましょう。
その2:給料が低い
給料が低いと仕事のモチベーションが上がらずに、仕事が嫌だと感じることも多いでしょう。
周りと比べて、給料が低すぎたり、長時間労働させられているのに残業代すら出ないような会社は、見切りをつけて転職をした方が賢明です。
会社の業績を伸ばすために、安月給で社員に無理をさせるような会社も多いです。
そういった社員をないがしろにする様な会社は長続きしないので、給与体制が整っている会社を探してみましょう。
その3:人間関係が悪い
人間関係が悪いと仕事に行くのが嫌になりますよね。
僕も以前所属していた部署は、上司が怖すぎたので仕事に行くのが本当にいやでした。
社会人って、1日で仕事してる時間が一番長いじゃないですか。その時間ずっと人間関係のストレスを抱えると言うのはめちゃくちゃ辛いです。
そう言った状態を回避するために、まず考えられるのは部署異動願いを出すと言う方法。しかし、すぐに異動させてもらえる会社なんてほとんどないはずです。
なので、転職するのが一番手取り早いでしょう。
YouTubeでひろゆきさんが言ってましたが、あまりにも限界であれば会社を休んで精神科へ行き、ストレスを抱えて眠れないというと、診断書を書いてもらえるそうです。そうすると、正々堂々と会社を休めるので、そのタイミングで部署異動を希望したり、転職の準備をするのもいいでしょう。
結構特殊な方法ですが、今すぐにこの状況を打破したい!と言う方は参考にしてみてください。ただし、悪用は厳禁です!
その4:長時間の残業や休日出勤のため自分の時間が無い
ずーっと仕事で、休む暇もない場合、心を休めることができずに仕事が嫌になってくる可能性が高いです。
僕も以前、1日18時間労働でして、仕事が終わって帰ったら死んだ様に寝るという生活を送っていました。
何も楽しみがない生活だったので、本当に仕事に行くのが嫌でした。
お金を使う暇もないので、何のために働いてるんだろう?と疑問に思いながら働いていました。
よく、何で早く転職しないの?と聞かれることもありましたが、残業したいた分それなりに給料をもらっていたので、なかなか転職に踏み切ることができませんでした。
今となっては、時間さえあれば副業で稼ぐことがわかったので、長時間労働が続く様であればさっさと転職した方がいいという考えです。
その5:仕事で感じるプレッシャーが大きすぎる
いろいろな仕事を任されたり、ノルマを与えられるなど仕事のプレッシャーを感じすぎると、仕事が嫌になってしまいます。
責任感が強かったり仕事が断れない人は、自分の能力やキャパ以上の仕事を引き受けてしまうこともあるため、結局プレッシャーに押し潰されてしまうことも多いのではないでしょうか。
必要以上のプレッシャーを感じない様に、キャパ以上の仕事は受けない、他の人に仕事を振るなどして、リスクを分散させましょう。
プレッシャーを感じ続けると精神的にダメージを負ってしまうこともあるので気をつけましょう。
その6:働いていても明るい未来が見えない
このまま働いていても一生成長できそうにないと感じたり、そもそもこの仕事向いてない気がするといった人は、仕事に嫌気がさしているというひとも多いはず。
まずは部署異動で解決するのかを考え、そもそも会社自体に不満を感じているのであれば転職するのも一つの手です。
【体験談あり】仕事が嫌すぎる人がすぐに対処しないと危険な場合
仕事が嫌すぎると言う人は、すぐにでも対処しないと危険な場合もあります。
一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいなどの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。
引用元:厚生労働省
人間関係がよくなかったり、過度なプレシャーを感じている等で、本気で仕事に行くのが嫌と言う人は、心の病気になる前に早めに対処しましょう。
僕は、前の部署で毎日のように上司から叱責され、会社に寝泊まりして3時間睡眠を続けていた結果、頭が回らなくなったり、食欲がなくなって5kgほど痩せてしまい、体が悲鳴をあげていました。
いろいろ調べると、うつ病の前兆のような症状だったので、このまま続けるとやばそうだと判断し部署異動させてもらいました。
うつ病になると、治るまでにかなり時間がかかるので、手遅れになる前に体の不調を感じている人は会社を休みましょう。
仕事なんて誰かがやってくれます。社員1人が会社に来なくなって業務が回らないのであれば、そんなシステムを作った会社が悪いのです。
罪悪感は捨て、自分のことを最優先にしましょう。
仕事が嫌すぎる時の5つの対処法
仕事が嫌すぎる時に対処法を5つ紹介します。
僕が実際に試して効果のあった方法も紹介しますので是非参考にしてみてください。
対処法1:仕事後のご褒美を作る
仕事後にジムで汗を流すとか、飲みの予定を入れるとか、仕事を頑張れるようなご褒美を作ることで、何とか乗り切りましょう。
仕事が遅い人は週末に楽しみな予定を入れるなどすると、モチベーションも上がって仕事のやる気がアップします。
対処法2:信頼ができる人に相談してみる
何か悩み事があって仕事が嫌な場合は、仲の良い同僚や先輩に相談してみると良いかもしれません。
何か解決策を見いだせる可能性があります。
また、人に悩みを打ち明けるだけで楽になったりもするので、もし仲の良い人がいれば相談してみましょう。
対処法3:有給休暇を取得してリフレッシュする
もし仕事の都合をつけることができるのであれば、有給休暇を取得して平日に何処かへ遊びに行ってリフレッシュしましょう。
他の人は仕事の中で自分だけが休みという非日常感を体感できるので、幸せな気持ちになれます。
とはいえ、罪悪感を感じてしまったり仕事のことが気になってしまう場合は逆効果なので辞めた方がいいかもしれません。
あくまで、仕事が薄い時期に取得することをおすすめします。
対処法4:部署異動を申し出る
人間関係だったり今の仕事内容が気に入らない場合は部署異動を申し出ましょう。
とはいえ、部署異動の希望を出したところでほとんど聞き入れてもらえないような会社がほとんどだと思います。
さらに、他部署との兼ね合いもあるので異動するまでかなり時間を要する場合もあります。
あくまで、一つの選択肢として頭に入れておきましょう。
対処法5:勇気を出して休む
これは僕が実際にやった対処法です。
人間関係が本当に辛くて体の不調も感じていたので、勇気を出して休みました。
実際は、心の病気にはなっていなかった(一歩手前程度)ので、普通に会話もできますし友達と飲みに行くこともできる状態でしたが、会社には体が重くて立てないと言ってさらに診断書も提出し、2ヶ月ほど会社を休みました。
結果的にその後は部署異動できたので、少し大袈裟かもしれませんが、病院にいって正解だったと思っています。
現代人は皆がストレスを抱えていると言われているので、本当に辛い人は、病院に行けば診断書を書いてもらえるはずです。
対処法6:思い切って退職/転職する
会社に居座りたくない、会社にいても得がないと思う方は、退職してフリーランスになるのもいいですし、転職するのもありでしょう。
その場合は在職中に転職エージェントに相談するのも一つの手です。
適職を見つけてくれたり、今まで知らなかった業界の仕事も紹介してくれるので、非常に助かるはずです。
-
-
【20代の方必見】20代におすすめ・人気の転職サイトと転職エージェントランキング【徹底比較】
続きを見る
関連記事:【20代の方必見】20代におすすめ・人気の転職サイトと転職エージェントランキング【徹底比較】
まとめ:仕事が嫌すぎる人は我慢せずに対処しよう
今回は仕事が嫌すぎるという人に効果のある対処法を紹介しました。
仕事が嫌なら、決して我慢する必要はありません。
少ないストレスでも、チリツモですので、手遅れになる場合もあります。
仕事が嫌で自殺したという痛ましいニュースを目にすることも多いので、抱え込む前に対処し、自分で解決できない場合は親しい人に相談しましょう。
というわけで以上です!
この記事を参考に、仕事が嫌すぎるという人が減ることを願います!